エレクトリフィケーション コンサルティング ホームページ

e-mobilityコンサルタント/ 新商品開発コンサルタントです

ブログ&メルマガ

ブログ一覧

2015年3月20日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

3月19日、一般社団法人 燃料電池開発情報センター主催のミニ勉強会に、パネル
ディスカッションのパネラーとして参加しました。

今回のテーマは【未来自動車】ということで、自動運転車技術や、EV/PHV/FCVの
現状と将来動向について、パネラーが自由に語ることができました。

さて、その中ではっと気がついたことがあります。
パネラーの一人がパテントの専門家であり、自動運転に関してグーグルが出願して
いるエリアと、日系自動車メーカーが出願しているエリアがかなり異なっていると
指摘していました。

つまり、日系企業はクルマの運転システムや通信システム、要素技術に集中しており、
グーグルはどちらかと言えば、陸・水・空中・宇宙での位置、進路、高度制御方法、
道路上の車両に対する交通制御システム、印刷文字、手書き文字などの図形認識技術
などに集中しているようです。

以前の日経Automotiveにて、グーグルは自動運転のクルマを作るというより、都市管理
システム、交通管理システムを重視し、自動運転車は都市端末の一部としてとらえて
いるのではと提起がありました。

結局、グーグルは都市・交通・クルマに関連する情報を全て手に入れようとしており、
それを活用して新たなビジネスの構築を目指しているとの考えです。

今回パテントの出願エリアと、企業買収しながら都市・交通・クルマの情報を集めて
いる話との整合性がとれ、思わずビリビリ!とした瞬間でした。

メディアは、自動運転車という表面上の事象を取り上げがちですが、人々が集まる都市
にフォーカスし、社会全体のシステムを把握しようとする「大きな投網」を掛けていく
戦略があるように見受けます。

ひるがえって、日系自動車メーカーや部品メーカーはどこまで見えているでしょうか。
既視感ではありませんが、携帯電話という範疇にこだわっている間に、PC端末や音楽配信
など、別のビジネス形態にて攻め込まれたケースと似ていることはないでしょうか。
ビジネスに携わる人の知見を高め、視野を広げ、戦略的に考えることのクセをつける
場が必要ではと思うこの頃です。

2015年2月26日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

2月25日より東京ビックサイトにて開催されている「スマートエネルギーWeek2015」
に初日から行ってきました。既に行かれた方もいるかもしれませんが、本当にすごい
人でした。

今年は従来の「二次電池」「太陽電池」「スマートグリッド」「エコハウス」に加え、
「電力自由化」「水素・燃料電池」が加わったことで、より幅広い業界の人が集まって
いるようです。

特に個人的な見かたかもしれませんが、「二次電池」「電力自由化」「水素・燃料電池」
のブースは熱気に溢れており、今年のブームを感じさせるものでした。

「二次電池」は、以前に比べ中国、韓国、ドイツからも出展が多かったようです。これは、
EV/PHVなどの量産化に伴って、部品メーカーの技術力が高まってきたからかもしれません。
日本も危ういところまできているような気がします。

もう一つ、ちょっと気になったことが一つありました。それは「水素・燃料電池」の
ブースで、ある企業が、FCVが途中で水素がなくなった場合を想定して、レスキューの
機器を展示していました。キャンピングカーのように、車の後ろにタンクや圧縮機をつけて
走るタイプです。

ふと思ったのですが、ガソリン車では”ガス欠”、電気自動車では”電欠”と呼びますが、
FCVでは何て呼ぶのでしょうか。”水素欠”でしょうか。それとも”ガス欠”でしょうか。

まだまだ水素ステーションが少ないことから、このように実際の事象として”水素欠”
が起きてしまうかもしれません。電気自動車の場合もそうでしたが、レスキューの場合
までも想定し始めると、FCVもリアルワールドになってきたなと、思わずビリビリ!と
きてしまった次第です。

なお、帰って少し調べてみると、トヨタでは水素がなくなった場合、レッカーで牽引する
ことを推奨しています。

また、JAF等のロードサービス会社では、現在は法律により公道での水素補給は禁止されて
いるとか。そうなると、このような”水素欠”の装置ができたとしても、まだ法律との
乖離があり、しばらく折衝が続くのかもしれません。

車両と水素ステーション以外にもいろいろ課題があることを知らされた一日でした。
「スマートエネルギーWeek 2015」は2月27日までのようです。もしお時間あれば、
一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

2015年2月12日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

昨年、ある会社経営の方と面談する機会がありました。その方は稲盛和夫さんが
塾長を務める経営勉強会「盛和塾」の世話人もされているとのこと。

稲盛さんと言えば、2010年1月に会社更生法を申請し経営破綻したJALの会長を
引き受け、短期間に再建されたことで有名です。

ご本人はたいへんなご苦労があったようですが、「盛和塾」でも何とか稲盛さんを
応援しようと「盛和塾 JALを支援する55万人有志の会 JAL応援団」というのを結成
したそうです。ちょうど塾生が約5500名なので、塾生一人ひとりが100名ほどに声を
かけると55万人になるとのこと。

それで、JAL応援団として何をしたかと言えば、できるだけJALに乗るということと、
事務局が名刺サイズの「応援メッセージカード」を作り、塾生はJALに乗ったとき、
地上勤務の方やCAに対し、もう少しこうしたほうが良かったのではと思うことや、
気づき事項などをメモ書きし、励ましの言葉も添えて渡したようです。

最初はJALの方もビックリしていたようですが、途中からコメントがデータベース化
され、指摘された内容が横展開されていたとのこと。

既にご存知の方もいるかもしれませんが、私は初めて聞いた話だったので、短期間の
再建の裏にこのような話があったのかと、思わずビリビリ!ときてしまいました。

支援と言えば、直ぐに金銭的なモノを思い出しますが、このようにFace to Faceで
直接言われることが最も効くのかもしれません。

現在回復基調とは言え、JALもまだまだ気を抜くことはできないと思えます。
稲盛さんがよく説かれるように、利他の心で対応することで、さらに良い方向に
向かっていくのではないでしょうか。

ちなみに、JALが提唱している行動指針(フィロソフィと呼んでいるようですが)で
私が気にいっている言葉は「一人ひとりがJAL」です。

2015年1月26日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

昨年から、インターネットとモノが繋がるIoT(Internet of Things)の時代が
来ると言われています。しかし、本命と言われていたグーグルグラスは、直前にて、
発売中止に追い込まれました。内蔵カメラによる隠し撮りで、プライバシーを
侵害するおそれが高いことが理由のようです。

では、今年、モビリティ関連で何が流行るのでしょうか。
私が勝手に想像するに、きっと『ジェスチャー』ではないでしょうか。

思わず、何それ?と聞かれるかもしれませんが、昨年からナビの代わりに、
ヘッドアップディスプイを用いて、音声とジェスチャーを使った操作方法が
提案されています。

有名なのは米国ベンチャー企業の「Navdy」です。
下にあるHPを見ていただけると判るかもしれませんが、このようなモノが普及すると、
音声とジェスチャーでほとんど事足りてしまい、今のナビが本当に必要なのかと
思ってしまいます。

Navdyは本年に製品を売り出すとともに、自動車メーカーからも標準搭載を
検討している企業があるとか。

この企業以外にも、ジェスチャーを研究している企業が多いのではないでしょうか。
そのうちに、クルマの中で、iPhoneで横にスライドする「スワイプ」や、Facebookの
「いいね!」のジェスチャーをしている人が増えるのかもしれません。

IoTの時代とは、ジェスチャーの上手い人と、そうでない人がいる時代! 
ひょっとしたら、ジェスチャーの練習をしなければならない時代なのでしょうか。

ふぅ、今から指の練習をしておかないと・・・。

<ご参考>

https://www.navdy.com/