エレクトリフィケーション コンサルティング ホームページ

e-mobilityコンサルタント/ 新商品開発コンサルタントです

02月

2015年2月26日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

2月25日より東京ビックサイトにて開催されている「スマートエネルギーWeek2015」
に初日から行ってきました。既に行かれた方もいるかもしれませんが、本当にすごい
人でした。

今年は従来の「二次電池」「太陽電池」「スマートグリッド」「エコハウス」に加え、
「電力自由化」「水素・燃料電池」が加わったことで、より幅広い業界の人が集まって
いるようです。

特に個人的な見かたかもしれませんが、「二次電池」「電力自由化」「水素・燃料電池」
のブースは熱気に溢れており、今年のブームを感じさせるものでした。

「二次電池」は、以前に比べ中国、韓国、ドイツからも出展が多かったようです。これは、
EV/PHVなどの量産化に伴って、部品メーカーの技術力が高まってきたからかもしれません。
日本も危ういところまできているような気がします。

もう一つ、ちょっと気になったことが一つありました。それは「水素・燃料電池」の
ブースで、ある企業が、FCVが途中で水素がなくなった場合を想定して、レスキューの
機器を展示していました。キャンピングカーのように、車の後ろにタンクや圧縮機をつけて
走るタイプです。

ふと思ったのですが、ガソリン車では”ガス欠”、電気自動車では”電欠”と呼びますが、
FCVでは何て呼ぶのでしょうか。”水素欠”でしょうか。それとも”ガス欠”でしょうか。

まだまだ水素ステーションが少ないことから、このように実際の事象として”水素欠”
が起きてしまうかもしれません。電気自動車の場合もそうでしたが、レスキューの場合
までも想定し始めると、FCVもリアルワールドになってきたなと、思わずビリビリ!と
きてしまった次第です。

なお、帰って少し調べてみると、トヨタでは水素がなくなった場合、レッカーで牽引する
ことを推奨しています。

また、JAF等のロードサービス会社では、現在は法律により公道での水素補給は禁止されて
いるとか。そうなると、このような”水素欠”の装置ができたとしても、まだ法律との
乖離があり、しばらく折衝が続くのかもしれません。

車両と水素ステーション以外にもいろいろ課題があることを知らされた一日でした。
「スマートエネルギーWeek 2015」は2月27日までのようです。もしお時間あれば、
一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

2015年2月12日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

昨年、ある会社経営の方と面談する機会がありました。その方は稲盛和夫さんが
塾長を務める経営勉強会「盛和塾」の世話人もされているとのこと。

稲盛さんと言えば、2010年1月に会社更生法を申請し経営破綻したJALの会長を
引き受け、短期間に再建されたことで有名です。

ご本人はたいへんなご苦労があったようですが、「盛和塾」でも何とか稲盛さんを
応援しようと「盛和塾 JALを支援する55万人有志の会 JAL応援団」というのを結成
したそうです。ちょうど塾生が約5500名なので、塾生一人ひとりが100名ほどに声を
かけると55万人になるとのこと。

それで、JAL応援団として何をしたかと言えば、できるだけJALに乗るということと、
事務局が名刺サイズの「応援メッセージカード」を作り、塾生はJALに乗ったとき、
地上勤務の方やCAに対し、もう少しこうしたほうが良かったのではと思うことや、
気づき事項などをメモ書きし、励ましの言葉も添えて渡したようです。

最初はJALの方もビックリしていたようですが、途中からコメントがデータベース化
され、指摘された内容が横展開されていたとのこと。

既にご存知の方もいるかもしれませんが、私は初めて聞いた話だったので、短期間の
再建の裏にこのような話があったのかと、思わずビリビリ!ときてしまいました。

支援と言えば、直ぐに金銭的なモノを思い出しますが、このようにFace to Faceで
直接言われることが最も効くのかもしれません。

現在回復基調とは言え、JALもまだまだ気を抜くことはできないと思えます。
稲盛さんがよく説かれるように、利他の心で対応することで、さらに良い方向に
向かっていくのではないでしょうか。

ちなみに、JALが提唱している行動指針(フィロソフィと呼んでいるようですが)で
私が気にいっている言葉は「一人ひとりがJAL」です。