エレクトリフィケーション コンサルティング ホームページ

e-mobilityコンサルタント/ 新商品開発コンサルタントです

01月

2015年1月26日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

昨年から、インターネットとモノが繋がるIoT(Internet of Things)の時代が
来ると言われています。しかし、本命と言われていたグーグルグラスは、直前にて、
発売中止に追い込まれました。内蔵カメラによる隠し撮りで、プライバシーを
侵害するおそれが高いことが理由のようです。

では、今年、モビリティ関連で何が流行るのでしょうか。
私が勝手に想像するに、きっと『ジェスチャー』ではないでしょうか。

思わず、何それ?と聞かれるかもしれませんが、昨年からナビの代わりに、
ヘッドアップディスプイを用いて、音声とジェスチャーを使った操作方法が
提案されています。

有名なのは米国ベンチャー企業の「Navdy」です。
下にあるHPを見ていただけると判るかもしれませんが、このようなモノが普及すると、
音声とジェスチャーでほとんど事足りてしまい、今のナビが本当に必要なのかと
思ってしまいます。

Navdyは本年に製品を売り出すとともに、自動車メーカーからも標準搭載を
検討している企業があるとか。

この企業以外にも、ジェスチャーを研究している企業が多いのではないでしょうか。
そのうちに、クルマの中で、iPhoneで横にスライドする「スワイプ」や、Facebookの
「いいね!」のジェスチャーをしている人が増えるのかもしれません。

IoTの時代とは、ジェスチャーの上手い人と、そうでない人がいる時代! 
ひょっとしたら、ジェスチャーの練習をしなければならない時代なのでしょうか。

ふぅ、今から指の練習をしておかないと・・・。

<ご参考>

https://www.navdy.com/

2015年1月12日 和田憲一郎のビリビリ!とくる話

さて、年明け、いきなりビリビリ!としてしまったのは、米国交通安全局(NHTSA)
がホンダに対して7000万ドル(約84億円)の罰金を科した件です。

一部のメディアでしか報道されておりませんでしたが、内容は、1月8日ホンダが
10年以上にわたり安全面の欠陥に関連した死傷事故やクレームを通知しなかった
として、7000万ドル(約84億円)の罰金を科しました。

NHTSAが自動車メーカーに科す罰金額としては過去最大であり、2003年7月から
2014年6月までの11年間で、計1729件の申告漏れがあったことへの罰金となります。

これで思い出すのが日本と米国のリコール制度の違いです。
米国では、自動車メーカーが原因を特定できなくても、リコールに値する不具合が
あると決定した時は、確か5実業日以内にNHTSAに対して報告が義務付けられております。
(米国:国家交通・自動車安全法 第49編301章にて規定)これは今でも変わっていないと思われます

このため、製造不具合を発見した際は、品質責任者を中心に会議が連日開催され、
原因追究とともに、いつをもってリコール処置決定日とするか、真剣な議論が
行われていたことを思い出します。

なぜなら、決定したその日が重要であり、それから5実業日以内に報告しないと、
最悪民事罰を科せられることになるからです。

このような背景からか、品質責任者は、リコール処置については日時を気にし、
いつもピリピリしておりました。ホンダのケースでは、10年以上に渡って
1700件を超える不具合の深刻漏れがあったようです。

米国現場での経験を知る私からは、とても不可思議なように思えてしまいます。
不具合を少なく見せようとして、前任者のやり方を踏襲してしまったのでしょうか。

何れにしても、NHTSAは刑事訴追も視野に入れているようであり、米国特有の
懲罰的損害賠償や懲役(最高15年)もあり得ることを考えると、ビリビリ!
どころか今回の件はブルブル!ときてしまった次第です。

タカタ製エアバック不具合に発した今回の件、自動車メーカーとしての姿勢が
正に問われているのではないでしょうか。